二俣川こどもクリニック

045-366-0505
  • 〒241-0821 横浜市旭区二俣川2-50-14コプレ二俣川7階
インフルエンザ予診票ダウンロード
フルミスト予診票ダウンロード

二俣川こどもクリニック

MENU

順番予約・順番予約・乳児検診予約はこちら

二俣川こどもクリニック 北口院はこちら

診療案内

Medical

dermatology小児皮膚科

小児皮膚科とは

お子様の肌は、まだ発達途中にあるため、大人に比べてとてもデリケートです。それに免疫機能も不完全なので、治療にあたっては特別な配慮を要します。
また、お子様に特有の皮膚症状が少なくありませんし、個人差も大きいので、しっかりと診察した上で、お一人お一人に合った適切な診療を行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピーのお子様の約60%は、血液検査をすれば5大食物アレルゲンのどれかに陽性を示しますが、実際に食べてみて皮膚が悪化するのは10%以下と言われています。

食物検査が陽性だからといって、アトピー性皮膚炎の原因がその食物であり、除去さえすれば治ると考えるのはやや短絡的ではないかと思います。どうしても心配な場合はその食物を1週間程度控えて皮膚の状態が改善されるかどうか確認します。きれいになり、次の1週間食べさせてみて皮膚が悪くなった場合にだけ、その食品を3歳ぐらいまで控えさせると良いと考えます。 夏場は冬のように空気は乾燥しませんが、エアコンの効きすぎによる湿度の低下で起こる乾燥が生じます。夏場であっても保湿剤を外用し、スキンケアをきちんと続けることがとても大切です。乾燥肌に汗がつくとかゆくなり、肘や膝などの関節の内側や首のしわの所などに湿疹ができやすくなります。掻きこわしをそのままにしていると、とびひなどの二次感染も起こりやすくなります。適宜、ステロイドを外用し、湿疹をコントロールしましょう。
尚、アトピー性皮膚炎の治療にあたり、ステロイドの塗り薬に抵抗をお持ちの親御様もいらっしゃいますが、症状に応じて必要な量を必要な期間だけ使い、症状が軽くなったら薬を減らしたり、弱いものに変えたりしていきます。

当院では、「これはこのように~日間塗って、次は~日に受診してください。」といったように、詳しく具体的にご説明いたしますので、どうぞご安心ください。

とびひ

とびひは、あせもや虫刺されを掻きこわした傷、すり傷、ジクジクした湿疹などに細菌が感染して起きます。これらの細菌は、健康な皮膚には感染しませんが傷ができていたりアトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなっているため感染してしまいます。とびひの治療は、抗生物質の飲み薬と塗り薬を服用します。
また、細菌培養検査にて原因となる細菌を同定し、最も効果のあるお薬を処方いたします。生活上では、病変部をしっかりとシャワーで洗い流し菌をできるだけ減らしてあげることが重要です。

イボ

イボは、医学的にはウイルス性疣贅(ゆうぜい)と言い、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV…ヒトパピローマウィルス)の感染によって生じます。HPVは正常の皮膚・粘膜には感染せず、小さい傷などを介して感染し疣贅を形成するため、外傷を受ける機会の多い手のひらや足の裏、指先などに好発します。

特に小児の場合には、「ミルメシア」という、痛みを伴い、一見魚の目のように見えるイボが手足にできることがあるので、覚えておきましょう。その他、アトピー性皮膚炎児では、皮疹を繰り返しやすい肘や腋窩などに、独特の分布・臨床像を呈することがあります。イボの治療は、液体窒素による凍結療法が基本です。通常1回で治ることはなく、1~2週間毎に根気強く繰り返し治療する必要があります。

水イボ

水イボは、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV…ヒトパピローマウィルス)とはまた異なるポックスウイルスの感染によって発症します。水イボに罹患したお子様との直接的な接触だけでなく、バスタオルやスポンジ、ビート板などを介して感染し、直径数mmまでの表面がツルツルした光沢のある盛り上がりとなって皮膚に現れます。このウイルスに対する免疫を獲得すれば、自然に治癒します。

おむつかぶれ

おむつかぶれ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などが刺激となり、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが出来ます。おむつをこまめに替えて、お尻の清潔と乾燥を保つことが予防にもケアにもなります。おむつ替えの際には、おむつをはずした後、少し乾かしてからおむつをつけると良いでしょう。また、清潔を保つのは重要ですが、洗いすぎには注意が必要です。石鹸をつけて洗うのは1日1回とし、すすぎ残しのないように十分に流しましょう。便の回数が多い新生児や下痢の時には、市販のお尻ふきにオリーブ油を加えて、優しく拭き取ることをお勧めします。

それでも、かぶれてしまった時には、亜鉛華軟膏やワセリンで保護しますが、症状がひどいような場合には弱いステロイド軟膏を使用します。数日ケアをしてもよくならない時は、カンジダ皮膚炎の可能性もあります。自己判断せず、必ず経過を見てもらいましょう。

pagetop

© Futamatagawa Children’s Clinic